上井草商店街付近には、見通しのよい一直線の坂道がいくつも平行に並んでいます。
坂が多いのは、武蔵野台地の中程を通る標高50mの等高線が、この辺りにも関わっているためです。
一方、道が広くてまっすぐなのは、むかし上井草が「井荻村」という名の近郊農村だった頃に、村長の内田秀五郎がおこなった区画整理事業によるもの。
農業振興のためには道路整備が急務と考えた秀五郎は、昭和10年にこの事業を完成させました。10年がかりの事業でした。
自然が造り出した起伏豊かな地形と、碁盤の目のように整然とした道路網が織りなす景観は、この地域を特徴づけるものです。
上井草周辺を歩いて、この地域の歴史・ 風土を確かめてくださいね。
「かみいぐさ碁盤坂」マップには、GPS位置情報が組み合わされているので、イラストマップ上に現在地を表示することが出来ます!(スマホのGPS機能を使用)
GPS版・碁盤坂マップ→ https://stroly.com/viewer/1591852720/
マップに描かれた場所の中で地図を開いていただくと、ご自身の位置が地図の上に表示された状態で見ていただくことができますので、ぜひお試しください。
(画面右側の「地図の切り替え」を押すと、通常のマップと切り替えて見ることができます。)